手術治療では、ほくろ・いぼの除去をはじめ、アテローム(粉瘤)、脂肪腫などの良性腫瘍や巻き爪の小手術を行います。良性の病変は傷あとをいかに残さずキレイに治すかを第一に考え治療を行っています。気になる症状でお困りの方はご相談ください。
ほくろは、正式には色素性母斑と言い、皮膚の一部にメラノサイトという色素細胞が集まったものです。
ほくろは皮膚悪性腫瘍、特に悪性黒色腫との鑑別が大切です。悪性黒色腫はリンパ節に転移しやすく、進行の速いことが多いため、怖い疾患です。切除したものを病理検査に出すことで、悪性のものを否定することが可能です。
ほくろの切除法には、以下のようなものがあり、ほくろの生じている場所や形状、大きさなどを考え合わせた上で選択します。
いぼは、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症する腫瘤で、触るとどんどん増える傾向があり、人から人にも、うつります。そのため、いぼを自分で引っ掻いて治そうとすると、かえってウイルスを撒き散らしてしまう可能性がありますので、いぼを見つけた際は、数が少ないうちにご相談ください。また、稀ながら悪性のものもあるので、それらとの見分けをつけるためにも、専門医への受診をお勧めします。
いぼを外科的に除去する方法には、レーザー治療および液体窒素療法などがあります。
皮膚に生じたできもののことを皮膚腫瘍と言います。腫瘍とは組織の一部が病的に変化し、増殖したものです。腫瘍は、大きくは良性と悪性に分けられ、良性腫瘍は一般に増殖が緩やかで生命をおびやかすようなことはありません。一方の悪性腫瘍(がん)は近くの組織に進入したり、遠隔転移して増え続けたりしていき、生命にも影響してきます。
当院では、粉瘤や石灰化上皮腫などの良性腫瘍は外来にて手術を行います。
なお、一見ほくろやしみなどと紛らわしい皮膚がん(悪性黒色腫など)もありますので、皮膚に気になる腫瘍などの異変が生じましたら、早めにご相談ください。
巻き爪とは、足の指にある爪の両端の先端部が、大きく内側に湾曲した状態を言います。負担のかかりやすい親指の爪が巻き爪になることが多いのですが、その他の指の爪もなることがあります。
多くが合わない靴(特に先が尖った靴)やスノーボードやサッカー、テニスなど足先に強く圧迫がかかるスポーツ、長時間の歩行、深爪などが原因でなることが多いです。
巻き爪が進行すると、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込んでいき、次第に炎症や痛みを引き起こすようになります(陥入爪)。さらに、曲がった爪に巻き込まれた皮膚が化膿してしまい、歩くことが困難になるケースさえあります。
ご自身で誤った切り方により症状を悪化させる場合がありますので、巻き爪でお困りの方は当院までご相談ください。
当院では、軽度から中等度のものであれば、人工爪やワイヤーを用いた治療を行い、重度のものについては麻酔を行ったうえで爪を切除し、巻き込んでいた爪が生えてこないようにする治療(フェノール法)で痛みや炎症を和らげます。
診察でご予約ください。
手術について説明後、必要に応じて感染症の血液検査を行います。
手術は完全予約制です。月曜日、水曜日、金曜日の14:00~15:00に行っております。
ご予約時間に遅れないようご来院ください。
手術の所要時間は30分~1時間です。
切除した組織は、顕微鏡などで詳しく調べる病理検査にお出しします。
手術の翌日、または翌々日に創部に問題がないかの確認をいたします。
縫合をした場合、術後5~10日後に抜糸を行います。
手術から約2週間後に病理検査の結果が出ますのでご来院ください。