接種受付はWeb予約のみとなります。
ワクチンの在庫がなくなり次第終了となります。
2回接種をご希望の方は、1回目の予約受付をお早めにお願いします。
ご家族で同じ時間の予約ができない場合は、クリニックまでご連絡ください。
10月7日(火)から接種を開始します。
接種前にインフルエンザ予防接種を受ける方へをお読みください。
予約受付期間 9月17日(水)14:00~
予約受付サイトからログインが必要になりますので、お手元に診察券をご準備ください。
当院が初めての方は診察券を作成いたしますので、月曜日、水曜日、金曜日の14:00~15:00の間にお電話ください。なお、接種当日の予約受付は12:00に締め切らせていただきます。
13 歳未満の方は1回目と2回目どちらもご予約いただけます。
1回目と2回目のご予約をされている状態で1回目をキャンセルされる場合は、2回目との接種間隔にご注意ください。
2回目は1回目から3~4週間(お急ぎの場合は2週間以上)あけて
ご予約をお取りください。1回目のご予約のキャンセルはお電話のみとなっております。
キャンセル後は再度Webからご予約をお願いします。
※予約受付が完了しているかどうかを予約受付終了後にログイン画面からご確認ください。予約受付が完了していない場合は接種できませんのでご了解ください。
ご予約を無断でキャンセルされますと、システム上、ご予約ができなくなります。
必ずWebまたはお電話にてキャンセル、変更をお願いします。
対象 | 費用 |
---|---|
高齢者(神戸市在住の65歳以上の方) | 1,500円 |
一般(上記以外の方) | 3,000円(助成適応前) |
※神戸市在住の生後6ヶ月〜12歳の小児の方は助成(2,000円)があります。
助成対象については、神戸市ホームページをご確認ください。
神戸市小児インフルエンザ予防接種の助成についてはこちらから>>
高齢者インフルエンザ定期予防接種についてはこちらから>>
ex)
生後6ヶ月〜12歳の小児の方及び65歳以上の高齢者の方は、神戸市在住を確認できるもの(健康保険証や運転免許証など)を持参してください。
18歳未満のごきょうだいがおられる方は、健康保険証またはマイナンバーカードのご提示をお願いいたします。(ごきょうだい同時に接種される方はご提示は不要です。)
火曜日と土曜日で接種のながれが異なります。
混雑緩和のため、ご予約のお時間通りにご来院ください
助成対象の方は助成券の記入が必要になりますので、ご記入ください。
Web問診票が未入力の方は、モニターからQRコードを読み取り
入力をお願いします。入力が完了しましたら、再度列にお並びください。
※Web問診票が未入力の場合、接種準備に時間がかかり、接種までの時間が長くなります。
スムーズな接種のためご自宅で予め入力してからご来院ください。
院内の混雑を避けるため外待ち合いでお待ちいただきます。
順番にご案内し受付・接種となります。
診察券をご用意ください。
接種を受ける方の検温をいたします。
3歳未満の方にはリストバンドをおつけします。
受付票、助成券、母子手帳(対象の方のみ)をスタッフにお渡しください。1 つのファイルにおまとめします。
診察室にお呼びするまでにコートなど上着を脱いで、接種の準備をしてお待ちください。
13歳未満の方は、基本的に1回目は左腕、2回目は右腕に接種します。
自動精算機でお支払いください。
受付票でお会計ができますので、そちらをご利用ください。
ご家族はまとめてのお支払いが可能です。
現金、クレジットカード、QRコード、電子マネーがご利用いただけます。
接種後30分は体調が悪くなった時にクリニックまで戻れる場所にいるようにしてください。
インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまで約2週間かかり、その効果は約5ヶ月間持続します。 日本での毎年の流行期間が12月~3月ですので、早めに接種されますと効果的です。
尚、2回接種する場合、2回目は1回目から2~4週間あけて接種します(3~4週間隔を推奨します)。
副反応としては、まれにワクチンの接種直後から数日中に、発疹、じんましん、湿疹、紅斑、多形紅斑、かゆみ、血管浮腫などが あらわれることがあります。全身症状として、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感、一過性の意識消失、めまい、リンパ節腫脹、嘔吐・嘔気、 腹痛、下痢、食欲減退、関節痛、筋肉痛、咳嗽、動悸、筋力低下など、また局所症状として接種部位に発赤、腫脹、硬結、熱感、 疼痛、しびれ感、小水疱などが認められることがありますが、いずれも通常2~3日で消失します。
尚、副作用のご経験のある方やご不安などおありの方は、医師までご相談ください。
神戸市東灘区のインフルエンザ予防接種はやました皮フ科クリニックにご相談ください。